抹茶ラテのつくりかた〜おすすめの道具や牛乳も紹介〜

jason-leung-Z-hvocTfR_s-unsplash

甘くてほろ苦い抹茶ラテ。満足感抜群の飲むデザートです。
でも、おうちで作るにはちょっとハードルが高いだなんて思っていませんか?

今回はおうちにある道具でつくれる本格抹茶ラテのレシピをご紹介します。
茶せんや抹茶椀はなくてもOK、抹茶を用意したら身近な道具をつかって作ってみましょう。

▼用意する道具
・お椀やボウル:ラテを作るときに使います
・マグカップ :抹茶椀でもOK
・泡立て器:シェイカーや茶せんでもOK
・粉ふるい :茶こしでもOK
・ミルクフォーマー :100円均一で買えます!

▼材料
抹茶:3g 山政小山園の宇治抹茶「松風」を使用
砂糖:3〜4g グラニュー糖を使用
お湯:30cc
牛乳:180cc タカナシ低温殺菌牛乳を使用

▼つくり方
1, お椀を用意し抹茶をふるいでふるって、砂糖とあわせます
2, 1に静かにお湯を注ぎ、泡立て器でよく溶かします
3, 2をこしながらカップに落とします
4, 牛乳をミルクフォーマーで泡立てます
5, 3のカップに4で泡立てた牛乳を注いで完成!

▼おいしくつくるコツ
【カフェクオリティを目指すならふるいはマスト!】
抹茶を上質なものほど粒子が細かくダマになりやすいです。
口あたりを良くするためにふるいの工程は省略せず行ってくださいね。

【甘さはお好みで】
今回のレシピは抹茶のほろ苦さが残るように甘さは若干少なめ。
甘党の方はお砂糖の量を調整してみてください。
また、今回のレシピでは砂糖はグラニュー糖を使用していますが、和三盆、きび糖、オリゴ糖などお好きなものを使ってくださいね。

【牛乳もいろいろ試して】
牛乳を変えると味や香りの感じ方がかわりますよ。中でもおすすめはタカナシ低温殺菌牛乳!
カフェで使われることも多く、牛乳特有の香りが少ないので抹茶の香りがクリアに感じられます。
スーパーでも置いていることが多いのでぜひ一度試してみてください。

以上、抹茶ラテの作り方でした!


著者情報/ teploについて

teploは「美味しいお茶を世界中に届ける」というミッションを掲げるお茶のブランドです。

お茶メディアの運営、茶葉の買付・販売、お茶の抽出機の開発・販売、飲食店にむけたお茶のメニュー開発・レシピ開発等を総合的にサポートしています。


おすすめ記事


最新記事

  • 日本経済新聞にグローバルに活躍するスタートアップとして弊社LOAD&ROADとteploティーポット・茶葉が取り上げられました!

    日本経済新聞にグローバルに活躍するスタートアップとして弊社LOAD&ROADとteploティーポット・茶葉が取り上げられました!

  • ロイヤルミルクティーとミルクティーの違いとは?

    ロイヤルミルクティーとミルクティーの違いとは?

  • 濃茶と薄茶の違いとは?

    濃茶と薄茶の違いとは?


お買い物カゴ