デカフェ・カフェインレス・ノンカフェイン ちょっとややこしいお茶のカフェインの表示について

ali-rezaei-7i37OaU1slU-unsplash

お茶やコーヒーのCMをみているとカフェインへの関心が高まっているなと感じます。
今日はちょっとややこしいお茶のカフェインの表示についてお話しします。

日本では現在、お茶のカフェインの表示についてのガイドラインはありませんが、ここではお茶のカフェインの表示の一般的な使われ方を整理したいと思います。

お茶のカフェインの表示には大きく分けて2つあります。
それぞれ、カフェインを減らす処理をしたことを示すものとカフェインが含まれていないことを示すものです。

◼︎カフェインを減らす処理をしたことを示す表示
・デカフェ (英語:decaffeinated) カフェインを抜いたといういみの単語の略
・カフェインレス
・カフェインフリー

◼︎カフェインが含まれていないことを示す表示
・ノンカフェイン
・カフェインゼロ

カフェインを減らす処理をしたことでカフェインを含まなくしたものは、両方の表示を組み合わせて使うことがあります。
例)デカフェ+ノンカフェイン

日本では現在、お茶のカフェインの表示についてのガイドラインがないため、カフェインを減らす処理をしたことを示す「デカフェ」、「カフェインレス」、「カフェインフリー」の表示はカフェインを数%減らしただけのものも完全に取り除いて0%にしたものも同じように表示されます。ちょっとびっくりですよね。
(コーヒーには「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」があり、これに基づいて表示が行われているそうです)

多くの場合、商品を販売するメーカーのウェブサイトでカフェインの含有量や取り除いたカフェインのパーセンテージを確認することができるので、カフェインが気になる場合はウェブサイトをチェックしてみることもおすすめです。


おすすめ記事


最新記事

  • 日本経済新聞にグローバルに活躍するスタートアップとして弊社LOAD&ROADとteploティーポット・茶葉が取り上げられました!

    日本経済新聞にグローバルに活躍するスタートアップとして弊社LOAD&ROADとteploティーポット・茶葉が取り上げられました!

  • ロイヤルミルクティーとミルクティーの違いとは?

    ロイヤルミルクティーとミルクティーの違いとは?

  • 濃茶と薄茶の違いとは?

    濃茶と薄茶の違いとは?



著者情報/ teploについて

teploは「美味しいお茶を世界中に届ける」というミッションを掲げるお茶のブランドです。

お茶メディアの運営、茶葉の買付・販売、お茶の抽出機の開発・販売、飲食店にむけたお茶のメニュー開発・レシピ開発等を総合的にサポートしています。

お買い物カゴ