白茶ってどんなお茶? 白茶の特徴とおすすめのいれ方をご紹介

WHITEPEONY_002

白茶とは?自然が生み出す繊細な一杯

白茶は主に中国福建省や湖南省で生産されるシンプルな製法のお茶です。日本ではあまり見かけることが少ないお茶ですが、茶葉本来の味と香りがそのまま活きる、まさに「自然のお茶」と言えます​。
白茶の大きな特徴は、製茶の工程です。緑茶、烏龍茶、紅茶等は、揉捻(じゅうねん)と呼ばれる、茶葉を揉む工程があります。
しかしながら、白茶は揉捻の工程がなく。茶葉を摘採した後は日光にさらせいて茶葉をしおれさせ(萎凋させ)、その後乾燥させて製茶が完了します。そのため、茶葉の形状は、茶葉の芯の形状や葉っぱを裁断したような形状になっています。

白茶の味の特徴

製茶の方法が非常にシンプルですので、味は繊細で、かつ茶葉そのものの実力が如実に出るという特徴を持っています。
茶葉を萎凋する工程で、茶葉の発酵(酸化)が進みますので、緑茶と烏龍茶の間に位置する弱発酵茶と呼ばれることもあります。

代表的な白茶2種をご紹介

代表的な白茶を2種類、白毫銀針(はくもうぎんしん・はくごうぎんしん)と白牡丹(はくぼたん)の見た目や味の特徴を詳しくご紹介します。

【白毫銀針の茶葉とストーリー】
ひとつめの白毫銀針は、針のような形状をしたお茶の芽の部分のみを製茶して作られます。針のような形状のお茶が銀色の産毛に覆われていることが、白毫銀針の名前の由来です。英語ではSilver Needle White (シルバーニードルホワイト)と表現され、日本語でも英語でも洗練された格好良い響きの名前で呼ばれています。ちなみに、白毫は、福建読みで「ペコー」と発音され、紅茶の部位を表すペコーはこの白毫銀針の読みに由来すると言われています。
【抽出したお茶の色】
抽出したお茶の水色(すいしょく)は透き通った黄色で、その色からも白茶の繊細さと優しさを感じることができます。
【抽出したお茶の味】
抽出したお茶の味は、見た目からも想像できる、シンプルで繊細な味です。しかしながら、味が薄いということではありません。繊細だけれどミネラル感、甘み、旨味を確かに感じることができます。セイロン紅茶がボルドーの赤ワインだとすると、白毫銀針はシャブリの白ワインのような味の強度に近いかもしれません。
【抽出したお茶の香り】
香りも繊細でシンプルな白茶ですが、白毫銀針からは梅を思わせるような優しく華やかな香りを感じられます。
【抽出条件】
茶葉量: 3g(ティースプーン2〜3杯)
湯量: 300ml
抽出温度: 95度
抽出時間: 2分〜3分

【白牡丹の茶葉とストーリー】
ふたつめの白牡丹は、白い産毛のついた茶葉が白牡丹の花のように見えたことから、白牡丹という名前が付けられたと言われています。英語ではPeony White (ピオニーホワイト)と表現され、日本語と英語ともに可愛らしい名前で呼ばれています。
上で紹介した白毫銀針の茶葉と比較すると、白牡丹は針ではなく葉っぱを裁断した形状をしているのを見て取れるかと思います。これは白毫銀針と白牡丹それぞれが使用するお茶の葉っぱの部位の違いによるものです。白毫銀針はお茶の葉の新芽を使用しているのに対し、白茶は新芽がが成長した葉を使用しています。
【抽出したお茶の色】
抽出したお茶の水色は淡い琥珀色をしています。白毫銀針と比較すると、白牡丹は若干濃いめの色で抽出されますね。
【抽出したお茶の味】
抽出したお茶の味は、シンプルながら、下の上でトロトロとした甘みを感じることができます。繊細だけれどミネラル感、甘み、旨味を確かに感じることができます。白毫銀針をシャブリの白ワインとすると、白牡丹はカリフォルニアの重めの白ワイン、という感じです。
【抽出したお茶の香り】
白牡丹は、草原を感じるような自然の葉の香りが特徴です。自然の葉の香りといっても、青々とした夏の草原の香りではなく、秋を感じるような、少し乾燥したニュアンスの香りを感じることができます。
【抽出条件】
茶葉量: 3g(ティースプーン2〜3杯)
湯量: 300ml
抽出温度: 95度
抽出時間: 2分〜3分

白茶が初めての方にもおすすめ!白茶飲み比べセット(Amazon限定)

「初めての白茶、どちらが自分の好みか分からない…」そんな方には白毫銀針と白牡丹が手軽に楽しめるティーバッグセットがおすすめです。
・急須不要!:カップにティーバッグを入れてお湯を注ぐだけ。
・手軽に飲み比べ:白茶2種の香りや味の違いを簡単に楽しめます。
・お手頃価格:ワンコインの500円で手軽にお試しできます。

白茶の世界を、まずはここから

白茶の飲み比べの方法

白茶の飲み比べの方法はとてもシンプル。ティーバッグを入れて200ml程度の熱湯を注ぎ、2~3分抽出するだけです。
白茶は繊細な味わいと香りが特徴のお茶ですので、いつもよりも少しだけ味覚と臭覚に集中して飲み比べをしてみてください。きっと新しいお茶の楽しみが広がるかと思います。

白茶、それは五感で味わう贅沢なひとと

日本ではあまり飲む機会が多くない白茶ですが、食前のお茶として楽しんだり、おやつの時間に白茶でリフレッシュしたり、生活の節目になる部分でちょっとしたアクセントを加えてくれます。いつもとは少しだけ違う1日を演出したい時に、ぜひ白茶を楽しんでみてください。
朝の一杯に:穏やかな香りで心をリセット。
食前茶として:胃を優しく整え、食事を楽しむ準備。
リラックスタイムに:静かに香りを楽しみながら、心落ち着くひととき。
贈り物にも:美しい茶葉と優雅な名前は、大切な人へのギフトにも最適です。
白茶はその繊細な味と香りで、日常に特別な瞬間をもたらしてくれます。

「白毫銀針」のシンプルな繊細さと、「白牡丹」の甘やかな旨味。
まずは気軽に飲み比べセットから始めて、自分好みの一杯を見つけてみてください。

白茶の世界を、まずはここから


おすすめ記事


最新記事

  • ラプサンスーチョンってなに?アールグレイの起源とされる魅惑の紅茶

    ラプサンスーチョンってなに?アールグレイの起源とされる魅惑の紅茶

  • ダージリンのアールグレイってありえるの? お茶の名前の知識から自家製アールグレイの豆知識までご紹介

    ダージリンのアールグレイってありえるの? お茶の名前の知識から自家製アールグレイの豆知識までご紹介

  • teploがインフューザーを回転させる理由

    teploがインフューザーを回転させる理由



著者情報/ teploについて

teploは「美味しいお茶を世界中に届ける」というミッションを掲げるお茶のブランドです。

お茶メディアの運営、茶葉の買付・販売、お茶の抽出機の開発・販売、飲食店にむけたお茶のメニュー開発・レシピ開発等を総合的にサポートしています。


teploのメールマガジンに登録

お茶に関する旬な情報や豆知識を漏れなく受け取りたい!そんな方は以下の登録フォームでメールアドレスをご登録ください。
teploから最新の情報をメールマガジンでお送りいたします。

    (※1) プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、ご同意の上、登録してください。
    (※2) info@load-road.comおよびhello.japan@load-road.comからのメールが受信できるようにご設定ください。

    お買い物カゴ