桜の香りがする緑茶として、知る人ぞ知る「静7132」。
「静7132」という名前ですが、「やぶきた」や「さえみどり」等の他の品種と比べると、少し雑な印象を受けませんか?
それもそのはず。「静7132」は、1960年代に静岡県茶業試験場で使われていた管理番号なのです。もともと「静7132」は「やぶきた」の種が自然交配した茶の木の中から選ばれて育成された品種でしたが、新芽が赤く不思議な品種だったためにあまり注目されませんでした。そのため、カッコいい品種名を拝命することなく、管理番号の「静7132」で呼ばれ続けたという歴史があります。
その後、その特徴的な香りから徐々に注目されるようになり、さらにこちらの記事で紹介したシングルオリジンの緑茶を楽しむというニューウェーブにも乗り、近年は「静7132」が好んで飲まれる機会も増えてきました。
静岡市清水区では「まちこ」という可愛らしい品種名もつけられましたが、今でも「静7132」という管理番号で呼ばれることも多いです。きっと、管理番号で呼ばれながらも頑張ってきた歴史も踏まえて、「静7132」の美味しさなんじゃないかと思います。
それでは、静7132の緑茶について、特徴と美味しい淹れ方をご紹介します。
抽出したお茶は下の写真のような見た目になります。
茶葉とお茶の見た目の特徴
同じ静7132の品種を使った緑茶でも、製茶方法によって茶葉の見た目が異なりますが、上の写真のように、細長い針のような形状に仕上げる浅蒸し〜中蒸しで仕上げた茶葉が多いのではないかと思います。その他、茶葉が細かくなるまで蒸す深蒸しや、釜で炒って茶葉の発酵を止める釜炒りで仕上げている静7132も流通しています。 抽出したお茶の色は少し黄色みがかった緑色で、独特で非常にきれいな色です。英語では、黄色みがかった緑色を「パラダイスグリーン」等と喩えることがあります。静7132は、知れば知るほど愛着が湧いてきますね。
味の特徴
爽やかな甘味と渋みが特徴の品種です。また、少し低い温度で抽出すると、とろみのある口当たりと共にしっかりとした旨みも楽しむことができます。
香りの特徴
静7132の最大の特徴である桜葉のような華やかな香りを楽しむことができます。「桜の香り」と喩えられることも多い静7132ですが、それは静7132に含まれる芳香成分「クマリン」に由来した香りです。クマリンは桜の葉やヨモギにも含まれている芳香成分ですので、私たちの脳内では、クマリンの香りから桜の葉を連想し、さらにそこから桜を連想して、「桜の香り」と喩えているのですね。 静7132という品種の名前と、クマリンという芳香成分の名前から受けるギャップも、また魅力的ですね。
抽出条件
茶葉量: 8g(ティースプーン4杯) 湯量: 300ml 抽出温度: 70度 抽出時間: 2分半
おすすめのティーマリアージュ
・桜餅 ・琥珀糖
静7132が辿った波瀾万丈な人生(茶生?)に想いを馳せながら、素敵なティータイムをお楽しみください。
teploティーポットを使えば、最適な抽出条件で自動抽出することができます。気になる方はぜひチェックしてみてください。
おすすめ記事
最新記事
-
ラプサンスーチョンってなに?アールグレイの起源とされる魅惑の紅茶
-
ダージリンのアールグレイってありえるの? お茶の名前の知識から自家製アールグレイの豆知識までご紹介
-
teploがインフューザーを回転させる理由
著者情報/ teploについて
teploは「美味しいお茶を世界中に届ける」というミッションを掲げるお茶のブランドです。
お茶メディアの運営、茶葉の買付・販売、お茶の抽出機の開発・販売、飲食店にむけたお茶のメニュー開発・レシピ開発等を総合的にサポートしています。