国産の烏龍茶ってどんな味? 国産烏龍茶の特徴と美味しい淹れ方をご紹介

KAMAIRIOOLONG_02

烏龍茶の産地として、中国や台湾を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
しかしながら、こちら記事で紹介した通り、緑茶も烏龍茶も紅茶も、原料となる茶葉は同じ植物です。烏龍茶に向いているお茶の品種はあれど、日本でも烏龍茶を作ることはできます。
生産量はあまり多くありませんが、国産の烏龍茶は、宮崎などを中心に作られています。これは、宮崎に作り手が多い釜炒り茶と烏龍茶の製造工程が似ているため、宮崎周辺で国産烏龍茶を作りやすいという事情もあります。
この記事では、国産の烏龍茶について、その特徴と美味しい淹れ方をご紹介します。

烏龍茶と一言で言っても、さまざまな見た目と味のものがあり、鉄観音のように丸まっている見た目のものもあれば、一見ほうじ茶に見えるような濃い茶色の茶葉もあります。
そんな中で、比較的日本で多く作られている種類の烏龍茶は、上の写真のような見た目のものかと思います。


茶葉とお茶の見た目の特徴

抽出前の茶葉は、標準的な緑茶と比較すると一つ一つが大きく存在感があります。抽出したお茶の水色(すいしょく)は淡い黄金色をしています。

味の特徴

透き通った淡い黄金色からは想像ができないほど、しっかりとしたコクを感じることができます。しっかりとしたボディ感を楽しめますが、後味はすっきりとしています。

香りの特徴

国産の烏龍茶は、萎凋香(いちょうこう)と呼ばれる、花のような香りがすることが多くあります。この香りは、茶葉を摘採した後に、室外や室内で茶葉を広げ、定期的に揺り動かし、表面に小さい傷をつけて発酵(酸化)を促進し、葉の水分を軽く飛ばして萎れ(しおれ)させる工程で生じるものです。この工程で、茶葉は傷や紫外線などでストレスを受けて独特の花のような香りを持つようになります。
とても良い香りですが、実は萎凋香は緑茶においては欠点とされています。茶葉に傷をつけて生じる香りですので、茶葉が傷んでしまった香りと捉えることができるのですね。しかしながら、狙ってつけた萎凋香は非常に華やかな香りです。台湾茶等でも萎凋香が特徴のお茶は数多くあり、近年は日本の緑茶においても、萎凋香が徐々に見直され始めていて、あえて萎凋香をつけた緑茶も出回るようになってきました。

抽出条件

茶葉量: 5g(ティースプーン3〜4杯)
湯量: 300ml 
抽出温度: 95度  
抽出時間: 2分

おすすめのティーマリアージュ

・和菓子
・チーズケーキ
・麻婆豆腐

存在感がありながらも、すっきりとした後味で、華やかな香りも特徴的です。食中や食後でも相性は抜群ですが、食前に烏龍茶の萎凋香を楽しんでから食事を楽しむのもオススメです。

teploティーポットを使えば、最適な抽出条件で自動抽出することができます。気になる方はぜひチェックしてみてください。


おすすめ記事


最新記事

  • ラプサンスーチョンってなに?アールグレイの起源とされる魅惑の紅茶

    ラプサンスーチョンってなに?アールグレイの起源とされる魅惑の紅茶

  • ダージリンのアールグレイってありえるの? お茶の名前の知識から自家製アールグレイの豆知識までご紹介

    ダージリンのアールグレイってありえるの? お茶の名前の知識から自家製アールグレイの豆知識までご紹介

  • teploがインフューザーを回転させる理由

    teploがインフューザーを回転させる理由



著者情報/ teploについて

teploは「美味しいお茶を世界中に届ける」というミッションを掲げるお茶のブランドです。

お茶メディアの運営、茶葉の買付・販売、お茶の抽出機の開発・販売、飲食店にむけたお茶のメニュー開発・レシピ開発等を総合的にサポートしています。

お買い物カゴ